*SALON GUIDE
FEES
★初めての方 約90分
初見料 2,200yen
施術料 7,700yen
★2回め以降 約60分
施術料 7,700yen
※0〜12歳までのお子様は
施術料 5,500yenです。
80歳以上のご高齢者様は
施術料 6,600yenです。
※2年以上あいた方は
初見料を改めて
頂戴いたします。
全て税込みの価格です。
※回数券制度を設けました!
★10回券
●有効期限 6ヶ月の場合 = 66,000円(税込)
11,000円お得!!!
(2〜3週間に一度のペースの方におススメ)
●有効期限 12ヶ月の場合 = 71,500円(税込)
5,500円のお得!!!
(5〜6週間に一度のペースの方におススメ)
※その他、
point card特典などあり。
(有効期限はありません)
BUSINESS HOURS
*受付時間*
10:00〜19:00
(完全予約制)
*定休日*
日曜日、祝日
※セミナー参加や出張の為
お休みを頂く場合あり。
ご予約の際にご確認下さい。
ACCESS MAP
◇ 電車の最寄り駅
JR御茶ノ水駅
お茶の水口 徒歩7-8分
東京メトロ丸ノ内線
御茶ノ水駅
1番出口 徒歩7-8分
クリックするとGoogleマップにリンクします
東京メトロ千代田線
新御茶ノ水駅
B3b出口 徒歩8-9分
クリックするとGoogleマップにリンクします
東京メトロ半蔵門線、
都営新宿、三田線、神保町駅
A5から徒歩3-4分
クリックするとGoogleマップにリンクします

|
*ご予約〜施術までの流れ
Appointment〜Treatment Flow
-
1 ご予約
当サロンは、完全予約制とさせていただいております。
専用ダイヤル 090 - 3146 - 5310
さあいこう、カラダよろこぶ、オステオパシー
専用メール info@ys-osteopathy.com
※キャンセル料は現状いただいておりませんが、予約の日時のご都合が悪くなった場合は、
必ずご一報下さいますようお願い申し上げます。
-
2 来院
<<当日もってきていただくもの>>
★お着替え(締め付けないもの、柔らかい素材のもの)
★顔の部分に敷くタオル
<<下記該当のものをお持ちの方>>
★以前撮ったことがあれば、MRIやX線の写真データ
★現在飲んでいるお薬があれば、おくすり手帳
★血液検査の結果表(3ヶ月以内のもの)
★現在使用しているコルセットやつえ など
※お着替えやタオルは、当サロンでもご用意しておりますが、持って来ていただくと
大変ありがたいです(^_^) 。
はじめての方は、ご予約時間の5分前を目安にお越し下さい。
万が一、遅刻される方はご一報お願いいたします。
施術時間を有効に使うために、ご協力をよろしくお願いいたします。
-
3 カウンセリング
-
「どこが」「いつから」「どのように」「どのくらい」という病訴から
既往歴、家族歴、食事/運動/感情的ストレスを含めた生活習慣など
症状が現れた原因を多角的に分析するために丁寧なカウンセリングを行います。
はじめての方は、とくにカウンセリングに時間を費やします(約30分程度)。
気になる症状、今までの経緯など、どんなささいな不安や伝えにくい症状も
お気軽にお話下さい。
2回め以降の方は、前回の施術から起きた身体の変化、生活の変化など、
いいことも、わるいことも含めて、お話ください。
状況にあわせて、施術の内容や組み立て方を再考いたします。
-
4 検査
-
★視診
★バランステスト
★軟部組織の触診(柔軟性の確認)
★可動域テスト(動きのテスト)自動運動・他動運動
★神経反射テスト(体性反射、内臓反射、脳神経反射)
★全体的なリズムと流れの同調テスト など
今の身体の状態を確認し「不調の原因」を絞り込んでいきます。
-
5 相互理解(インフォームド コンセント)
-
症状に対して考えうる原因を取り除くために、当サロンではどのような対応をしていくのか、
分かりやすく説明いたします。
-
6 施術
-
★骨格的な調整
★筋肉や靭帯、筋膜など、軟部組織の調整
★血液、リンパ液、脳脊髄液、神経伝達など、流れの調整
★必要であれば、癒しのスペシャルケア
使用するテクニックは、クライアント様のご要望と体調にあわせてその都度 セレクトいたします。
-
7 再検査
-
人それぞれ「刺激の感受性」が異なるため、再検査をすることで
「今回の施術内容でどれだけの改善があったか」を記録させていただきます。
必要ならば、次回にそれぞれにあわせた圧の微調整やテクニックの切り替えを行います。
-
8 説明、アドバイス
-
オステオパシーの哲学、理論に基づき、不調の根本原因や今後の治療方針、目標、回復までの期間などをお話します。
また、正しい姿勢や、食生活、ストレス対処法、ご自分でも簡単にできる体操など、
日常生活の注意事項もあわせてお話します。
症状改善や更なる健康維持は、クライアント様本人の努力はもちろんですが、ご家族やまわりの方々、
みなさまが団結することが大切です。
|